2011年01月31日(月)
わくわく こそ。
夜は板橋のカフェで 新しい
楽曲をコネコネしてた。きっと 壁の裏の厨房でも
パンの生地をパン職人さんが、
コネコネしてるはずだが。
それにしても、この曲を作るスタイル やりかたって
基本変わってない。
まずはアカペラで 楽器使わずに
詩も曲もつくりきってから、後からコードあわせるの。
これ きっと22歳くらいのとき、、ある事務所に
仮契約、、みたいな形で、
はいってて、そのときに真ん中に入ってた
プロデューサーさんが、アカペラでいいから曲をつくって
出来たら、カセットテープにいれてこい と言われ、
そんなの簡単だ。とおもって
ハナウタをいくつもいれたが、何度も 駄目だとつき返され
何曲目かで、、あ〜 これはいいね。
と言われた時の感触を覚えていいて、、そこから
発展したものかも、、 メロディーつくりに関しては。
その三年後くらいに
これまた ある音楽家の方に
君の歌は、誰かの、物まねみたいでつまらない。僕らはないものを
つくらないといけないのに”!と言われ、、
ショックだったけどあたってたので、
開き直って作った たくさんの曲の何曲かを褒めてもらった
おかげさまで、魂 息吹のいれかたを覚えただとおもう。
その後 はんぶんこ とか 出来たので。
それから ずっと同じスタイルだけど、、
でも 最近は詩が先に 多いね〜。
これが またおもしろい。言葉を大事にせざるえないので。
それでもって! 今は 10年毎日曲を考える計画の
3.1年目くらいか、、まだ先は長いぜよ。太平洋は広いぜよ。
もっと いろんな方法でつくりたいな。
その後は渋谷へ、鍵盤 の敬さまも 月曜日だけお店に入ってる。
映像監督の山田広野さんとかがやってる 渋谷の
マンハッタンレコード近くの お店スマイルに
行って いろいろ喋ってたら
ここで、音楽イベントをやることに。
珍しく敬さまが バンバンとアイデアを行ってくれて
もりあがって、、ワクワクしてきた。
なので おそらく 企画も共同になるかな”!
なんか やるとおもいます。春先の日を
仮押さえもしました。
音楽外の機械もあるし、、
また わかったら ここにも書きますね。
No.2985